2010年1月27日水曜日

JPNFA九州地区勉強会終了しました

24日の日曜日、
平成21年度JPNFA九州地区第3回勉強会が行われました。
 
今回はMat exercise & Gait.
約60名もの方々にご参加いただきました。
 
PNFについて勉強するようになって
自分の枠がひろがったように感じます。
 
身体機能・構造レベルの要素に対してアプローチしても
なかなか活動レベル、参加レベルの問題を解決することが
出来ないなぁ~とずっと思っていたのです。
 
そういったことを解決する可能性を示してくれたのが
僕にとってのPNF conceptでした。
 
PNFに限らず、
ヒトの身体は考えれば考えるほど面白いですよね。
 
次回は4月10日、11日。
市川先生が来られます。
 
会員の方はぜひ!!
会員でない方も枠があれば、ぜひ!!
 

2010年1月17日日曜日

センター試験

昨日、今日はセンター試験です。
うちも会場になっているので、
僕も試験監督として参加しております。
 
今年で3回目なのですが、
初めてのときは「運動器疾患のリハビリテーション~今~」と重なり、
無理言って半日のみの参加にしていただきました。
 
2回目となる昨年は予定も無かったのですが、
直前にインフルエンザでダウン。
 
そして今回 3回目にして初めてフル出場となります。
 
センター試験、    懐かしいなぁ。
センター試験の出来如何で国公立大学の入試がほぼ決まってしまうのですが、
もしあの時 もっと高得点が取れていたら、
僕は今頃どこで 何をしていたのかなぁ?
 
あの時は最悪だと思っていた結果も
今となっては最高の結果だったのかもしれません。
 
ある1つの事実、結果も
長期的な視点で見れば良くも悪くもすることができるのだと思います。
 
最終的にはやはり「志」かと。

2010年1月16日土曜日

実習訪問

昨日、一昨日と実習訪問で関東に行ってまいりました。
東京と栃木。
栃木に行ったのはいつ以来だろうか?
僕が4年間生活した土地。
もう当分来ることはないとは思いつつも、
スケジュールがタイトだったため、
駅と病院をレンタカーで往復するのみでした。
 
最近実習訪問に伺うと、
スタッフの方が僕のことをご存知なことがある。
 
そういう時は本当に嬉しい。
それは「僕も満更じゃないなぁ~」、という理由からではなくて。
 
スタッフの方々と学生の間を生める記号としてのzuming。
「ねぇ、ねぇ、君の学校にzumingっているやろ?
 あの人は・・・・・・」
のような感じで、
ちょっとした会話のきっかけになれるのであれば、
こんな僕でも少しは学生の役に立っているのではないかと思う。
 
学生は見知らぬ土地で見知らぬ人に囲まれて孤軍奮闘している。
久しぶりに学生に顔を合わせると、
中には大粒の涙を流す子も。
 
きっと、毎日緊張感と孤独感、そういった感情に押しつぶされそうになりながらも
自分の夢に向かって努力しているのだと思う。
そんなときに少しでも学生とスタッフの距離を縮めるのに役に立てたとしたら。
 
僕は教育歴も長くないから大したアドバイスはできません。
ただ笑顔で大丈夫だよ、俺はお前の味方だよ、と言うこと位しかできません。
  
もっと色々と彼らを勇気付けることが出来たら良いのですが・・・・・

2010年1月11日月曜日

「運動器疾患のリハビリテーション~今~μ」終了しました

昨日、一昨日と麻生リハビリテーション専門学校にて
「運動器疾患のリハビリテーション~今~μ」が行われました。
 
この研修会、今回で3回目となります。
僕にとっては新年の幕開けを感じさせる大切な講習会です。
 
今回は「患者様の記憶に残る」ということがメインテーマに掲げられ、
総勢19名もの演者がお話させていただきました。
 
また、今回は過去2回とは異なり
 ・選択性の講義
 ・ワークショップ導入
と新たなる試みも導入しました。
色々と反省点もありますので、
種々の事柄を再検討し 来年にいかしていきたいと思います。
 
また、synergyのhyper media creator 岩坂氏によるHPも完成!!
http://web.me.com/sense5.intosh/undouki/Home.html
ここでは毎月 今回の演者により個人のその時々のトピックスを
掲載する予定です。
ぜひご利用下さい。
 
今回、僕は「股関節」の部分を離れ、
「観る」ということで動作観察・分析についてお話させていただきました。
取り留めの無い話でしたが、
僕が見れているのはアノ程度であることが良く分かりました。
 
「知覚」すること。
ただ漫然と見るのではなく、
1つ1つに色づけしていく作業。
  
理学療法においても
「感性」というものが大切であることは間違いないことであると思います。
ただ僕自身は「自分の感性」に対して大きな劣等感を持っており、
その不足を知性(知識)で補おうとし、
感性の部分から目を背け、
感性をないがしろにし・・・・・
 
今年の目標をアップしておりませんでしたが、
今年は僕は僕自身を信じぬく一年にしたいと思っています。
自分が自分を信じないと、
誰が僕を信じてくれるのでしょうか?
 
僕と言う人間が今まで育ってきた中で培ってきた「感性」。
そこを信じぬく一年にしようと、今年は思います。
 
ということで、今更ですが
皆さん 今年もよろしくお願いします。